突然決まってしまった入院予定。
治療のことだけでも不安なのに、必要な準備についてあれこれと考えていると、さらに心配になりますよね。
これから入院予定の人やサポートするご家族様へ向けて、入院中に「必要なもの」や「あってよかったもの」「入院にかかる費用」について、現役相談員の私がご案内していきます。
入院までの日時も迫り、準備にかけられる時間もあまり多くないと思います。
こちらの記事にシンプルにまとめていきますので、少しでもストレスなく療養生活が送れるように、一緒に準備していきましょう。
ではまずは「持ちもの編」です。
入院までのおおまかな流れ
一般的に予定入院の場合は予約制となります。
疾患にもよりますが、外来受診にて今後の治療方針を決めた後、入院日の予約を決めることが多いです。
ベッドや検査室・手術室の空きなどを確認の上、候補日が提示されます。
緊急性のある病状であれば、即日入院となる場合もあるかと思います。
その場合も、焦らずに出来ることから少しずつ必要なものの準備や手続きを進めていけば大丈夫です。
では実際に必要になるものをみていきましょう。
入院に必要なもの
入院手続きに必要なもの一覧
事前に医療機関から入院案内のパンフレットをもらっている場合はそちらも読みましょう。
一般的には下記のものが必要となります。
- 診察券
- 医療保険証(マイナ保険証)
- 医療証(障害、難病)
- 介護保険証
- おくすり手帳
- 印鑑
- 保証金(医療機関によって要否異なります)
療養生活に必要なもの一覧(日用品など)
一般的には下記のものが必要になります。
必要最低限のものをそろえた上で、あったら便利な日用品についても紹介します。
最低限必要な日用品
- パジャマ(寝巻き)
- 肌着、下着、靴下
- 口腔ケアセット(歯ブラシ、入れ歯)
- シャンプー、リンス
- フェイスタオル、バスタオル
- シューズ(履きなれた靴)
- おむつ(介護が必要な人)
- マスク
- 携帯電話、充電器
- 髭剃り(男性)
- 生理用品(女性)
プラスαあったら便利な日用品
- 本、雑誌
- タブレット端末
- カレンダー
- 時計
- マイコップ
- 現金(100円玉と1,000円札)
レンタルリース契約も活用しよう
各医療機関ごとにリース契約でレンタル品の提供が受けられる場合もあります。
寝巻きやタオル等は1日単位のリース契約などで用意されていることもあります。
お洗濯等の負担が大きいものは、リース契約にてレンタル品の利用も検討しましょう。
おすすめの持ちものについて紹介(体験談)
ここからは、先程一覧で紹介したものについて掘り下げていきます。
入院された方がどのような用途で活用したのか、事例や体験談も交えて紹介していきます。
パジャマ、寝巻き
普段着なれたものを着用したい場合は持ち込みましょう。
療養中は身体を動かしにくい状況も想定されます。
どの様なタイプを選ぶかお悩みの方は「前開き」のパジャマをおすすめしています。
お手伝いを受けて脱ぎ着する場合も前開きだとスムーズに対応できますよ。
また前開きだと風通しが良く、熱がこもりにくくなるので、ムレにくく過ごしやすいです。
普段前開きのパジャマを使ったことがない方はこちらを参考にして下さい。
口腔ケアセット(歯ブラシ、入れ歯)
医療機関の売店で販売していることも多いですが、あらかじめ購入して持ち込まれた方が値段は安いです。
入れ歯を使われている方は、「入れ歯ケース」と「入れ歯洗浄剤」をお忘れになるケースも多いので、そちらもお忘れなくご準備ください。
シューズ
普段履きなれた靴があれば、持っていきましょう。
普段の靴が著しく汚れていたり、革靴などの履きにくい靴しか持っていない場合は事前に購入しておきましょう。
スリッパは脱ぎ履きしやすいですが、滑る・つまずくなど転倒する危険があるので避けましょう。
スリッパの中でも、「かかとがある」「マジックテープなどでしっかりと固定できる」タイプもあります。
こちらのタイプであれば転倒する危険性も少なくオススメです。
また「せっかく準備するなら良いものを」とお考えの方は、リハビリや介護専門のシューズもありますので、1足用意しても良いかと思います。
マスク
他の患者さんやスタッフと接触する場ではマスクの着用をオススメします。
お互いに風邪や病気を移さない、もらわない為にも着用しましょう。
室内はエアコンで温度管理されており、空気が乾燥しやすいです。
寝る時にも着用することで、喉の乾燥対策としても活用できますよ。
マスクの素材には「布」「ウレタン」「不織布」がありますが、感染予防の目的で使用する場合は、飛沫抑制効果の高い「不織布マスク」を選びましょう。
タブレット端末
スマートホンをお持ちの方はそれだけでも充分ですが、タブレット端末を1台持っておくとちょっとした暇つぶしに便利です。
みなさん空き時間には本や雑誌、テレビを見てリラックスして過ごされる人が多いです。
タブレットの中に見たい本や雑誌、ドラマや映画などをダウンロードして入れておくと、持ち込む荷物も減りますし、テレビカード代の節約にもなります。
普段と違う環境での生活はストレスが掛かります。
少しでもリラックスできる様に、普段見ている漫画やドラマなど準備しておくと良いかもしれません。
現在は安いタブレット端末もたくさん出てきています。
何枚もテレビカードを購入するよりは、1台タブレットを用意した方が総合的には安上がりになると思います。
カレンダー、時計
入院中はベッド上で過ごす時間も長く、日時の感覚が掴みにくくなります。
ご高齢の方は特に、認知症の進行などに影響が出やすいと言われています。
「今日は何月何日」「いま何時」なのか、意識的にチェックできる様にカレンダーと時計の準備をしましょう。
100円ショップなどに簡易的なカレンダーや置き時計は売っていますので、一度覗いて見て下さい。
現金(100円玉、1,000円札)
QRコードやクレジット決済など、現在はキャッシュレスの時代です。
しかし、医療機関内のテレビカードや飲み物の自動販売機、コインランドリーなどはいまだに現金のみ対応のところがほとんどです。
普段現金を使わない人も少額で構いませんので、100円玉と1,000円札を用意しておくと便利ですよ。
まとめ
簡単ではありますが、一般的に入院時に必要となる持ちものについてお伝えしました。
各医療機関にも専門の相談員さんがいらっしゃるかと思います。
その他にも不安なこと等あれば事前にお伝えして、ご相談してみて下さいね。
優しく対応してくださると思います。
お見舞いに行かれる方も、上記を参考に足りないものをお見舞いの品として差し入れすると喜ばれるかもしれませんね。
この記事を通じて、みなさまの不安軽減や準備のお役に立てましたら幸いです。
入院にかかる費用については「入院費用編」でも解説しています。
併せてご活用ください。
コメント