高額療養費制度の改正に備える【2025年8月より改正】

入院準備

高額療養費制度とは、医療費が高額になった場合、患者の医療費負担を一定額までに抑える制度です。

この制度により、必要な医療を安心して受けられる様になっています。

それぞれの所得に応じて自己負担の上限額が定められています。

そんな「高額療養費制度」が2025年8月より改正され、自己負担の上限額が引き上げられます。

具体的に「どれくらい上限額が上がるのか」「誰にどれくらいの影響があるのか」見ていきましょう。

年収別の簡易版早見表を作りました。

自分の年収と照らし合わせて、どれくらい上限額が上がっているのかチェックしてみましょう。

高額療養費制度改正の概要と背景

現役世代の保険料の負担を軽減させること等を目的として、「所得区分の細分化」及び「1か月あたりの自己負担の上限額の引き上げ」を実施する予定です。

負担上限額の引き上げによる影響

2025年8月から1ヶ月あたりの自己負担上限額が引き上げられます。

2025年8月からの負担上限額(70歳未満)

所得区分に応じて、1ヶ月あたりの負担上限額が900円〜37,800円程度まで引き上げられます。

適用区分年収上限額(現在)上限額(2025年8月〜)上昇額
約1160万円~252,600円程度290,400円程度+37,800円
約770万円~167,400円程度188,400円程度+21,000円
約370万円~80,100円程度88,200円程度+8,100円
~約370万円57,600円60,600円+3,000円
住民税非課税35,400円36,300円+900円

現行との違いを分かりやすくまとめる為、区分ア〜ウについては各計算式の(医療費-267,000)×1%、(医療費-558,000)×1%、(医療費-842,000)×1%、部分を省略して作成

今後も2027年8月まで段階的に上限額を引き上げる予定

2026年8月からの負担上限額(70歳未満)

所得に応じた適用区分が細分化されます。

所得区分に応じて、1ヶ月あたりの負担上限額が900円〜114,600円程度まで引き上げられます。

適用区分年収上限額(現在)上限額(202年8月〜)上昇額
1約1,650万円〜252,600円程度367,200円程度+114,600円
2約1,410万円〜252,600円程度325,200円程度+72,600円
3約1,160万円〜252,600円程度290,400円程度+37,800円
4約1,040万円〜167,400円程度220,200円程度+52,800円
5約950万円〜167,400円程度204,300円程度+36,900円
6約770万円〜167,400円程度188,400円程度+21,000円
7約650万円〜80,100円程度113,400円程度+33,300円
8約510万円〜80,100円程度110,800円程度+30,700円
9約370万円〜80,100円程度88,200円程度+8,100円
10約260万円〜57,600円69,900円+12,300円
11約200万円〜57,600円65,100円+7,500円
12〜約200万円57,600円60,600円+3,000円
13住民税非課税35,400円36,300円+900円

2027年8月からの負担上限額(70歳未満)

2027年8月から、もう一段階上限額が上がります。

所得区分に応じて、1ヶ月あたりの負担上限額が900円〜191,700円程度まで引き上げられます。

適用区分年収上限額(現在)上限額(2027年8月〜)上昇額
1約1,650万円〜252,600円程度444,300円程度+191,700円
2約1,410万円〜252,600円程度360,300円程度+107,700円
3約1,160万円〜252,600円程度290,400円程度+37,800円
4約1,040万円〜167,400円程度252,300円程度+84,900円
5約950万円〜167,400円程度220,500円程度+53,100円
6約770万円〜167,400円程度188,400円程度+21,000円
7約650万円〜80,100円程度138,600円程度+58,500円
8約510万円〜80,100円程度113,400円程度+33,300円
9約370万円〜80,100円程度88,200円程度+8,100円
10約260万円〜57,600円79,200円+21,600円
11約200万円〜57,600円69,900円+12,300円
12〜約200万円57,600円60,600円+3,000円
13住民税非課税35,400円36,300円+900円

黄色マーカー:2026年8月との比較で上限額が変更となる箇所です

現行制度と2027年8月時点を比較すると最大75%程度上限額が引き上げられる

低所得者層への一定程度の配慮は見られるものの、中間所得者層や高所得者層の負担が著しく大きくなります。

現行の制度と比較すると、最大で75%程度も増額となります。

各家計に与える影響も大きいと考えられます。

将来、自分の自己負担上限額がどれくらい引き上げられるのか、しっかり把握しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました