現役社会福祉士が医療福祉制度利用のコツを分かりやすく解説します

【病院や老人ホームにいるから投票できない?】入院・入所中でも大切な1票を諦めない方法

病院や老人ホームなど施設入所中の人が不在者投票や期日前投票で選挙に参加できる方法 医療制度と入退院手続き

「入院予定日に選挙がある」「老人ホームに入所中の家族が投票したいと言っている」──そんなとき、どうすればいいか悩む方は少なくありません。

結論から言うと、入院中・入所中であっても投票は可能です。いくつか方法がありますので、状況に合わせて選びましょう。

入院中・入所中であっても投票は可能です。諦めずに制度を活用しましょう!

事前に分かっている場合は「期日前投票」を活用しよう

入院や施設への入所が投票日と重なることが事前に分かっている場合は、期日前投票を利用しておくのが安心です。

期日前投票とは?利用できる条件

期日前投票は、投票日前でも決められた場所で投票できる制度です。

投票日に仕事や旅行、入院などで投票所に行けない場合に利用できます。住民票のある自治体の投票所で、選挙期間中であれば投票日前でも投票が可能です。

期日前投票の手続きと注意点

  • 投票日に行けない理由を記入
  • 身分証明書を持参
  • 投票用紙の記入ミスに注意

多くの自治体では、市区町村役場やショッピングモールなどでも期日前投票所が設けられます。投票用紙を請求して、その場で記入・投票箱へ投函する流れです。

入院・入所中の投票方法①|不在者投票(施設内投票)

もし投票日当日に入院・入所している場合は、不在者投票ができるかどうかをまず確認しましょう。

不在者投票指定施設とは?

指定施設であれば、施設内で投票できるよう選挙管理委員会が仕組みを整えています。

不在者投票ができる病院・施設を「不在者投票指定施設」と呼びます。

不在者投票ができる施設かどうかの確認方法

  • 病院や施設の職員に聞く
  • 各自治体の選挙管理委員会ホームページで「不在者投票指定施設一覧」を確認する

多くの病院や施設が指定施設に該当していますが、必ず確認しましょう。

手続きの流れと注意点(投票用紙の取り寄せ・郵送期限)

  • 施設が指定施設か確認
  • 投票用紙を取り寄せ(郵送に日数が必要)
  • 施設が指定する投票日時に合わせる

投票用紙の取り寄せや選挙管理委員会への郵送には日数がかかるため、早めの手続きが大切です。

私が勤めていた医療機関も全て「不在者投票指定施設」に該当していました。

施設ごとに投票できる日時の期限が決まっていることが多いので、投票の意思がある方は早めに職員へ伝えましょう。

入院・入所中の投票方法②|一時外出して投票所へ行く

施設が不在者投票指定施設でない場合、一時外出して投票所へ行く方法もあります。

医師の許可が必要なので、必ず事前に相談しましょう。

  • 外出許可が出るかどうかは体調やリスクを踏まえて判断されます
  • 移動手段や付き添いの有無も含めて、事前に職員や家族と調整しましょう

外出投票は本人の意思が尊重される一方で、体調や移動の負担が大きい場合があります。可能かどうか慎重に検討することが大切です。

不在者投票指定施設は意外と多い!まずは職員に確認を

特別養護老人ホームなどの公的施設だけでなく、民間の有料老人ホームでも指定施設に該当しているケースは多くあります。

まずは病院や施設の職員に聞き、対象施設かどうかを確認しましょう。もし対象外だった場合は、外出投票の可否について相談し、最も負担の少ない方法を選びます。

多くの病院や施設は不在者投票指定施設に該当します。まずは職員に確認することが第一歩です!

まとめ|入院・入所中でも大事な1票を諦めないで

  • 事前に分かっていれば期日前投票
  • 当日入院・入所している場合は不在者投票(施設内投票)
  • 対象外施設なら一時外出による投票

これらの方法を知っていれば、入院や入所が理由で投票を諦める必要はありません。

「知らなかった…」という方も、次の選挙ではぜひ活用してみてください!

入院・入所中でも、制度を知っていれば投票できます。諦めずに行動しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました